« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »
今日6月30日は、火曜日、大はらい、夏越祭、 友引、
水無月の空
六月尽
陰暦の六月の晦日を言う、この日で夏が終わって明日は秋となる
ことを言うことだが、陽暦では六月尽と云っても夏の果てという
感じはないが、七月尽と云ったほうが実際的ではあろう。三月尽、
九月尽、は立てられているが、古来六月尽はない。
よかったらクリックお願いします
2020年6月30日 (火) 09時41分 つぶやき | 固定リンク | コメント (0)
今日6月29日は、月曜日、三碧、 先勝、
梅雨の空
梅雨明けの空
梅雨明けは暦の上では入梅六月十一日ごろから三十日とされるが実際
には地域やその年の気象状況によって異なる。平年は七月下旬までに
全国で梅雨が明ける雷がとどろくと梅雨が明けるとも言われる。
2020年6月29日 (月) 08時31分 つぶやき | 固定リンク | コメント (0)
今日6月27日は、土曜日、 大安、
明日6月28日は、日曜日、貿易記念日、 赤口、
ゴーヤ
胡瓜
今では季節を問わず出荷されている野菜の一つとなったが、本当
の味覚は夏の盛りの物である。旬の味が失われてゆくような感じ
もする。葉は大型の掌状で剛毛がある初夏は黄色の単性花を開く
果実術は塾すると黄色くなるが未熟の物を次々と捥いで食べる。
2020年6月27日 (土) 08時33分 つぶやき | 固定リンク | コメント (0)
今日 6月25日は、木曜日、旧端午、不正就日、 先負、
明日6月26日は、金曜日、国連憲章調印記念日、 仏滅、
茄子
雨後の茄子
茄子は紫色の美しい花が終わらあじもよくやわらかでぬうちに小さな
茄子の実がつきはじまる。夏から初秋にかけて採取するが、味もよく
やわらかで初めて捥いだものを初茄子という。種類は多く代償あるが
どれも紫紺色で畑の朝霧に濡れたさまは実に美しい。
我が家の菜園トマト
2020年6月25日 (木) 08時22分 つぶやき | 固定リンク | コメント (0)
今日6月23日は、火曜日、縄慰霊の日、オリンピックデー、 先勝、
明日6月24日は、水曜日、東京芝愛宕千日参り、清正公忌、 友引、
蕗の蕩
蕗
早春に萌え出た蕗の蕩は段々花茎がのびて雄雌別株の黄白の花
をひらき根生葉も晩春、初春柄ころには長い葉柄の先に傘のような
円形の葉を広げては成長してこの葉柄を食用とするが秋田の蕗刈
は有名であり秋田蕗は葉柄が1.5メートルを超えるものもある。
2020年6月23日 (火) 09時03分 つぶやき | 固定リンク | コメント (0)
今日6月21日は、日曜日、夏至、父の日、 大安、
明日6月22日は、月曜日、 赤口、
夏豆
ビールのつまみ
夏豆という特定種類のあるわけではないが、大豆を普通の播種期
よりも早く蒔き付けると夏の内にいわゆる枝豆として収穫できる。
これを夏豆と呼んでいる。甘みがあって柔らかく季節の味覚とし
て喜ばれる。
2020年6月21日 (日) 11時56分 つぶやき | 固定リンク | コメント (0)
今日6月19日は、金曜日、桜桃忌、天一天上、一粒万倍日、先勝、
明日6月20日は、土曜日、京都鞍馬寺竹伐り会式、 友引、
筍
筍鍬の一撃
食用に供される主な竹類は孟宗竹「モウソウチク」、淡竹「ハチク」、
などである。孟宗竹 の子は晩春、初夏のころに地面に
僅かに頭の出したところ掘って食べる。東京は目黒の
筍飯は名物とされている。
2020年6月19日 (金) 08時38分 つぶやき | 固定リンク | コメント (0)
今日6月17日は、水曜日、伊勢神宮月次祭、奈良率川百合祭、
公興大師誕生会、 大安
明日6月18日は、木曜日、海外移住の日、 赤口
青蛙
雨を知らす青蛙
主として梅雨の季たが今にも降り出しそうになってきた時、柿や
桑など低い枝でけたたましく鳴きはじめる蛙で声の割には身体が
小さく股の先に備えた吸盤のようなもので枝に吸い付いているか
ら枝蛙とも呼ばれる。薄日射している時でもこの蛙の声をきくと
ああ今日も又雨かと鬱陶しい気持ちになる。
2020年6月17日 (水) 09時27分 つぶやき | 固定リンク | コメント (0)
今日6月15日は、月曜日、北海道神宮祭、弘法大師誕生会、 先負、
明日6月16日は、火曜日、柏崎えんま市、 仏滅、
紫陽花
七変化
あじさいは「あ集まるる」」さい、藍色から生まれた語という。
あじさい、よひらなどは古名で野生のがくあじさい、の園芸種
花が開てから順に色彩が変化するところから七変化とか八千花
などの名がある。比較的花物の少ない梅雨の中にあるためおお
がらの花姿が一段と目立つ。
2020年6月15日 (月) 08時34分 つぶやき | 固定リンク | コメント (0)
今日6月13日は、土曜日、チャグチャグ馬コは中止、 先勝、
明日6月14日は、日曜日、大阪住吉大社御田植神事、 友引、
葡萄の花
葡萄の房
葡萄は種類が多いので開花期も五月中旬ごろであるが、それよりも
遅れてさくものもある。新枝は葉と対生する巻きひげによって鉄線
などにからみのびる、花は新しい枝に対生して小さく集まって咲く。
果実に比べて花は気が付いて見ないと解らないほど目につかない。
2020年6月13日 (土) 08時37分 つぶやき | 固定リンク | コメント (0)
今日6月11日は、木曜日、不正就日、 大安、
明日6月12日は、金曜日、五黄、 赤口、
梅雨に光る屋根
梅雨入り
古暦による入梅は立春から百三十七日目、おおむね六月の十一日か二日
ごろに当たる。その後の三十日が梅雨であるが、気象庁の発表する入梅
宣言と称するもので知られるように実際の入梅はその年々で差違がある。
一般に梅雨明けするときの雷鳴を伴った後ともいわれている。
2020年6月11日 (木) 08時20分 つぶやき | 固定リンク | コメント (0)
今日6月9日は 火曜日、二黒、 先負、
明日6月10日は、水曜日、入梅、時の記念日、 仏滅、
木苺
葉隠れの木苺
木苺は、山野に自生するパラ香の落葉低木でたかさ1.5めーとる
ほどの幹にまばらに刺があり、掌状の葉を互生する。晩春の頃白
き五弁の花を開き花の後実を結ぶ。果実は初夏のころ熟し透明の
橙黄色でやわらかく甘味が濃い。
2020年6月 9日 (火) 09時31分 つぶやき | 固定リンク | コメント (0)
今日6月7日は、日曜日、東京鳥越神社例大祭、東京都日枝神社山王祭、
危険物安全週間、一粒万倍日、 先勝、
明日6月8日は、月曜日、一粒万倍日、 友引、
柿の花
.
柿の山
柿は中国から伝来した落花生の高木、本州四国九州など 各地で
栽培される。柿は花卉は若葉化光って美しいが花は見過ごされ
やすい淡黄色で梅雨の頃新しく伸びた枝の葉腋につく。小さく
て静かで淋しい花である。落花して黄色くなって稲花を見てか
ら気づく花でもある。
2020年6月 7日 (日) 10時07分 つぶやき | 固定リンク | コメント (0)
今日6月5日は、金曜日、芒種、世界環境デー、熱田神宮祭、
宇治県神社祭、鶴岡大山犬祭、 大安、
明日6月6日は、土曜日、広島とうかさん大祭、金沢加賀百万石まつり、 赤口
蜜柑の花
蜜柑山
みかんといえば普通温州蜜柑を指するが、蜜柑は多くの歌にうたわ
れています。中でも有名なのが童謡みかんの花咲く丘。白いみかん
の花はやがて甘酸っぱい果実に実るイメージが思い出を連想させる
のでせう。清そな白い花歌の如くに。
2020年6月 5日 (金) 08時43分 つぶやき | 固定リンク | コメント (0)
今日6月3日は、水曜日、不成就日、 先負、
明日6月4日は、木曜日、歯と口の健康週間、伝教大師忌、 仏滅
桑の実
桑の木
桑の実は「くわいちご」といって紫黒色の小粒で甘い実です。
食べると唇が赤黒く染まってしまいます。こどもたちが木に
登ったり手を伸ばしては実をたべたものです。こんにちでは
わかりよりもなことですが当時はおいしかつたものでした。
2020年6月 3日 (水) 09時01分 つぶやき | 固定リンク | コメント (0)
今日6月1日は、月曜日、電波の日、写真の日、気象記念日、
万国郵便連合加盟記念日、相模川鮎解禁、 先勝、
明日6月2日は、火曜日、横浜開港記念日、 友引、
六月、 水無月
松の芯
輝かしい五月と炎暑の七月に挟まれたこの月は、何処かあいまいな印象黒南風
と称する雨気を含んだ陰湿な風が吹いてきて、梅雨入りの知らせが南から次第
に北上して日本全体を包む、しかしまた麦秋から一気に田植えが始まる寒地で
は五月に始まっている。
よかったらクリックお願いします</p
2020年6月 1日 (月) 08時28分 はがき通信 | 固定リンク | コメント (0)
最近のコメント