天寿の道
昭和ひとけたはしり書き
天寿の道
還暦 60歳 還暦六十はまだ若い、これからあなたの余生です。
古希 70歳 古希は七十長寿の初歩、さても遥かな天寿のお山。
喜寿 77歳 喜寿は嬉しい喜びの年よ、あなたこれから老らくの道。
傘寿 80歳 傘寿は八十雨露ふせぎ、古くなったが骨は丈夫。
橋寿 84歳 橋寿というが、渡りをつけるよいお年。
米寿 88歳 八十八歳米寿というが、米はお国の宝です。
卒寿 90歳 卒寿といっても終わりじゃない、あなた初老を終えただけ。
国寿 92歳 九十二才を国寿と祝う、まだまだつくせ国のため。
櫛寿 94歳 九十四歳 くし寿 というが、櫛は人髪まもるもの。
白寿 99歳 白寿と祝う、なぜなら百寿にあと一歩。
百寿 10歳 百の関所になんとかついた。だがまだ遠い天寿山。
茶寿 108歳 八十からもう二十年、今日もおいしいお茶とくらす。
王寿 111歳 百十一を王寿といふが、まさに長寿の旗がしら。
天寿 120歳 人の命に限りはあるが、ここまで来れば長寿王。
一日も早い大震災の復旧をお祈り申し上げます。
巨海嘯声なく故郷や冬の浜 かんなくず人
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント